九重・阿蘇周辺の植物

2022年11月10日(木)  ツメレンゲの花 福津市の自宅

9月の終りに日田市筑紫耶馬渓の民家の石垣で採集したツメレンゲを鉢植えしていましたが、小さな白い花の集合体がつきました。

2022年9月2日 鹿児島県調査(薩摩川内  柳山)

背丈が50cmくらいのかわいいオニユリの仲間です。花の直径は4~5cmくらいでかんり小型でした。コオニユリでしょうか?

センニンソウ。秋の訪れを感じさせてくれる野草です。良い香りがします。

ヌスビトハギ。種子は人の衣服や動物にくっ付いて運ばれ、仲間を増やします。秋の七草ハギの仲間です。

ゲンノショウコ。可憐なっピンク色の花でですが、下痢の薬・薬草として古来から知られています。

2021年9月10日(金) ナンバンギセル  (鹿児島県薩摩川内市)タイワンツバメシジミの食草シバハギ周辺のススキの群落で見つけました。南蛮(

外国)の煙管(パイプ)に似ているのが名前の由来です。体全体に葉緑素がなくススキを寄主に寄生して生息することで有名です。万葉植物の一つで「思い花」という名前で詠われています。ススキ(尾花)を奇主に頼って生きている姿が、思いに耽っている女性の姿を連想してつけられたのでしょうか?

021年8月27日(金) ヒゴタイ  (大分県竹田市沢水高原)九州が大陸と地続きであったことを物語る植物とのことです。

2021年8月27日(金) ワレモコウ  (大分県竹田市沢水高原)ゴマシジミの食草でが、この地では見かけませんでした。

2021年8月27日(金) タムラソウ  (大分県九重白丹)

2021年8月27日(金) サイヨウシャジン  (大分県九重白丹)

2021年8月27日(金) ツリフネソウ  (大分県飯田高原𠮷部鉄山)

2021年8月27日(金) フシグロセンノウ  (大分県飯田高原𠮷部鉄山)

2021年8月27日(金) イタドリ  (大分県飯田高原𠮷部鉄山)

2021年8月27日(金) ゲンノショウコ  (大分県飯田高原𠮷部鉄山)

2021年7月26日 カワラナデシコ 大分県瀬の本高原

2021年7月26日 ツルフジバカマ 大分県瀬の本高原

2021年7月26日 アソノコギリソウ 大分県瀬の本高原

2021年7月26日 タマゴタケ 熊本県黒川温泉 傘が開く前は赤い卵(タマゴ)そっくりでこの名前の由来になっています。ベニテングタケに似ていて毒がありそうですが、食用のキノコということです。食べるには勇気がいりそうですが・・・!?

2021年7月6日 オカトラノオ 大分県飯田高原𠮷部

2021年7月6日 カキラン 大分県飯田高原𠮷部

2021年7月6日 サラシマショウマ 久住高原赤川温泉

2021年7月6日 ハナウド 大分県飯田高原𠮷部

2021年7月5日 マルバハギ 大分県九重沢水キャンプ場

2021年5月29日 ヤマボウシ  (九重𠮷部鉄山キャンプ場)花に多くの蝶が訪れるとのことです。

2021年5月10日 オカオグルマ  (南阿蘇鍋の平)

2020年8月25日 オタカラコウ  (九重𠮷部)

2020年8月25日 オニユリ  (九重𠮷部)

2020年8月25日 キツネノカミソリ  (九重𠮷部)

2020年8月25日 クサフジ  (九重𠮷部)

2020年8月25日 サイヨウシャジン  (九重𠮷部)

2020年8月25日 ヒゴタイ  (九重𠮷部)

2020年8月25日 ヒヨドリバナ  (九重𠮷部)

2020年8月25日 ワレモコウとオミナエシ  (九重𠮷部)